Chiba/Quorum Sensing

From 2007.igem.org

< Chiba
Revision as of 06:46, 26 October 2007 by Maiko (Talk | contribs)

Chiba logo.png

Introduction | Project Design | Bacteria Linker | Communication | Size Controller | Making Marimos | Our Goal || Team Members | メンバ連絡簿

Size Control: Our Aim

Fig1.AHL concentration gradient.

(マリモのサイズをコントロールしたい/しなくてはならない:どっち?)マリモのサイズをコントロールする為にはAHLの届く範囲をコントロールできればよい.

  • AHLの届く範囲をコントロールために以下の3つを考えた:
    1. SenderのAHL生産能力をあげる
    2. ReceiverのAHL感受性をあげる
    3. AHL分解酵素aiiAを使う


1.Improving Sender

Design

Chiba ahlsynth.png

AHLはFig.2のpathwayで合成されている.LuxIは十分量発現していると考えられる(の?)ので,中間体(中間物質?名称わかんない)のs-adenosyl methionineの合成を増やしてみる.その為にmetK遺伝子を増やしてみる.

Experiment

Chiba senderassay.jpg

Result

AHL test photo.jpg

2.Improving Receiver

Design

File:Mut LuxRの感度アップグラフ mutated LuxRによって感度が上がったという論文があった[ref].論文によれば1点にmutantをいれた場合〜〜.3点にmutantをいれた場合〜〜. 私たちは〜〜という理由から,そのうちの1点mutantと2点mutantを作った.

Experiment

File:作ったmut luxr 図のように1点&2点にミュータントをいれたluxrをsite direct mutagenesisで作成した. これを__プラスミドにいれた. __により感度を見た.

Result

3.Aiia

(なんかいいタイトルないかな)

Design1

Plux aiiA.jpg
図のように,AHLのシグナルが入るとaiiaを合成するような回路を考えた.

Exp

Design2

Rec inv aiia.jpg
図のようにインバーターをかました.

Exp