Tokyo/Works/Future works
From 2007.igem.org
(Difference between revisions)
(→アダプター) |
|||
Line 14: | Line 14: | ||
遺伝子回路の設計では、今回のように、ある程度コンストラクトを進めたのちにパーツの交換をしたくなるようなことが多々あるであろう。残念ながら、iGEMパーツは前後にパーツを組み合わせていくものになるので、途中のパーツの入れ替えは難しい。 | 遺伝子回路の設計では、今回のように、ある程度コンストラクトを進めたのちにパーツの交換をしたくなるようなことが多々あるであろう。残念ながら、iGEMパーツは前後にパーツを組み合わせていくものになるので、途中のパーツの入れ替えは難しい。 | ||
そこで我々は昨年提案したTSDstandard と合わせてアダプターという概念を提唱したい。⇒パーツページへリンク。 | そこで我々は昨年提案したTSDstandard と合わせてアダプターという概念を提唱したい。⇒パーツページへリンク。 | ||
+ | <!--In genetic circuit design, the new insertion or transfer of parts after validation of circuit is required. However, current Biobrick method does not allow | ||
+ | Team Tokyo Alliance in iGEM2006 constructed TSDstandard to solve this problem. --> | ||
==夢== | ==夢== |
Revision as of 06:21, 25 October 2007
Works top 0.Hybrid promoter 1.Formulation 2.Assay1 3.Simulation 4.Assay2 5.Future works
RBSをかえることでのパーツの調整
シミュレーションの結果をみると、プロモータのバランスは大幅に変更する必要が見込まれることがわかった。 もちろん、実験とシミュレーションの結果は一致するものではないので今のまま設計を進め、実験を進めることに意味はある。 しかし仮にうまくいかなかった場合でも、シミュレーションの結果から次の一手が予測できる。 具体的には、プロモータのRBSを変えるのがよいだろう。これにより活性を大きく変えることができる。(具体的数値も入れた方がよい?) その結果からさらに調整をしていけば、必ずや目標へとたどり着けるであろう。
本アッセイへ
今回の系は、全体の挙動が共存安定ある。よって、全コンストラクト
アダプター
遺伝子回路の設計では、今回のように、ある程度コンストラクトを進めたのちにパーツの交換をしたくなるようなことが多々あるであろう。残念ながら、iGEMパーツは前後にパーツを組み合わせていくものになるので、途中のパーツの入れ替えは難しい。 そこで我々は昨年提案したTSDstandard と合わせてアダプターという概念を提唱したい。⇒パーツページへリンク。